REPRESENTATIVE 代表挨拶

代表挨拶

こちらのページまでお越しいただき、誠にありがとうございます。少しばかり、私のつぶやきにお付き合いいただけましたら幸いです。「さくらうみ」は、2012年に小さな小さな認可外保育施設としてスタートし、現在では認可保育園と小規模保育園の2つの園を運営するまでに成長いたしました。私は横浜で生まれ育ちましたが、ご縁があって藤沢という土地で長年保育園の運営に携わり、今では藤沢が第二の故郷のように感じています。華やかに咲き誇り、人々を惹きつける“桜”のように、湘南の大きな“海”原へ、一緒に航海に出てみませんか?「さくらうみ号」という船に乗り、人生という海図を自ら描くような、そんなワクワクする気持ちを持っていただけたらと願っています。「さくらうみ」に関わってくださるすべての皆様とともに…。

さくらうみの保育

みんなちがっていい保育

FEATURE 01 みんなちがっていい保育

私たちが大切にしているのは、子どもたち一人ひとりが自ら考え、選び、主体的に行動できる保育環境を整えることです。「自分でやりたい!」という子どもたちの気持ちを尊重し、必要なタイミングでそっと手を差し伸べ、主体性を引き出します。この「見守る保育」を通じて、子どもたちが失敗を恐れず挑戦する力を育み、社会性や協調性を自然と身につけられるよう支えています。
健やかで豊かな
心を養う食育

FEATURE 02 健やかで豊かな
心を養う食育

私たちの食育は、食事のマナーだけでなく、強く豊かで思いやりのある心の成長を育むことを大切にしています。子どもたちには、「いただきます」や「ごちそうさま」などの挨拶や、姿勢を正して食べることなど、大切な習慣を身につけられるようサポート。また、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを大切にしながら、健康的な食習慣を身につけ、心身ともに健やかな成長へとつなげていきます。

STAFF 職員紹介

  • しいの たかこ

    しいの たかこ SHIINO TAKAKO

    ■前職:保育士パート
    ■担当:1歳児

    仕事も趣味も、楽しむことが大切です!「仕事だからやらなきゃ」「ルールが決まっているから」といった考え方ではなく、みんなで話し合いながら、よりよい保育や先生同士の園生活をつくっています。子どもも先生も、のびのびと過ごせることが一番。遊びの延長のような感覚で、働くこと自体を楽しめる、そんな環境を大切にしています。
  • いとう かよこ

    いとう かよこ ITO KAYOKO

    ■前職:会社員事務職

    私たちは、「いいね!やってみよう!」という精神を大切にし、年齢や経験に関係なく、それぞれの良さを活かしながら意見を出し合い、一緒に園をつくり上げています。私が副担任を担当した際には、子どもたちをどう楽しませるかを考えながら、制作やリズム遊びなどを一緒に体験しました。実際に子どもたちと関わりながら工夫することに、大きなやりがいと楽しさを感じています。
  • うえの まゆ

    うえの まゆ UENO MAYU

    ■前職:幼稚園教諭、会社員事務職
    ■担当:0・1歳児

    未経験だからこそ、チャレンジできる喜びがありますが、はじめのうちは不安もあり、実際に子どもたちの前に立つと、緊張でいっぱいでした。しかし、子どもたちの嬉しそうな顔や、「頑張ったね」と先生に声をかけてもらえたことで、楽しさややりがいを実感しています。その経験が、自分自身の向上心を大きく育ててくれました。
  • まるやま ななこ

    鵠沼橘園 園長 まるやま ななこ MARUYAMA NANAKO

    ■前職:幼稚園教諭

    人は、それぞれ違うからこそ面白い。私たちは、「自分の得意なことを活かしてほしい」というスタンスで、それぞれの強みを伸ばせる環境を大切にしています。最初は緊張して引っ込み思案な先生ほど、実は面白いものを持っているもの。誰もが何かしらの魅力や才能を持っているからこそ、それを見つけて伸ばしていってほしいと思っています。
  • ますぶち けいこ

    本園 園長 ますぶち けいこ MASUBUCHI KEIKO

    ■前職:幼稚園教諭

    苦手なことではなく、まずは得意なことから挑戦してほしいと考えています。私自身がここまで続けてこられたのは、やりたいことを自由にやらせてもらえる環境があったからこそ。それが達成感や自信につながり、大きな支えになりました。だからこそ、園長として先生たちの「やりたい!」という気持ちを大切にし、できる限り実現できるよう全力でサポートしたいと思っています。

FACILITIES 園内紹介

  • こちらのコンテンツは現在準備中です。